講演会情報
WEB: ウェビナー 現地開催:会場開催 ハイブリッド:ウェビナーと現地開催の両方
明日の医療を拓く 細胞の自動製造技術 MSC・エクソソーム・PBMC・制御性T細胞(Treg) での事例紹介 WEB |
Quantum 細胞増殖システムは、フラスコを用いた手作業による労働集約的かつ開放系である細胞培養を、自動化・省力化するお手伝いをします。本装置には、約11,500本の中空糸を束ねたバイオリアクターが搭載されており、無菌的な閉鎖環境の回路で培地の供給やガス交換が行えます。 本講演では、Quantumの特徴を分かりやすくお伝えするとともに、MSC・エクソソーム・PBMC・制御性T細胞(Treg)といった細胞または分泌物の培養・生産の事例について、詳しくご紹介いたします。 ※本講演は、2021年11月にホーチミンで開催されました、12th Annual Meeting of the Asian Cell Therapy Organizationにおいて、弊社が実施しました英語講演の内容を、日本語でお届けするものです。
演者
テルモBCT株式会社 マーケティング部 CTTチームリーダー
田中 淳 |
脳梗塞に対する自家骨髄幹細胞の脳内移植療法 ~ 自動培養装置 Quantum が拓く可能性 ~WEB |
脳内の血管の詰まりによって、脳組織の傷害が引き起こされる脳梗塞は、麻痺等の重大な後遺症を引き起こすものの、ダメージを受けた脳組織を回復させる方法は、いまだ確立されていません。本講演では、自家骨髄由来幹細胞の脳内移植による脳梗塞の治療を研究しておられる北海道大学医学研究院脳神経外科 助教 川堀真人先生に、研究の現状と展望をご紹介いただくとともに、自動培養装置 Quantum を用いた、幹細胞増殖の経験についてもお話しいただきます。
演者
北海道大学医学研究院脳神経外科 助教
株式会社RAINBOW 取締役
川堀 真人 先生 |
中空糸型リアクターを利用した細胞増殖システム Quantumの特徴と使用例 WEB |
Quantum細胞増殖システムは、フラスコを用いた手作業による労働集約的かつ開放系で行う細胞培養を、自動化 ・ 省力化するお手伝いをします。本装置には、約11,500本の中空糸を束ねたバイオリアクターが搭載されており、閉鎖系の回路で無菌的に培地の供給やガス交換を行うことを可能にしております。本セミナーでは、Quantum 細胞増殖システム の特徴と細胞を用いた培養の実例を、初めての方にも分かり易くお伝えいたします。(動画時間: 25分32秒)
演者
テルモBCT株式会社 マーケティング部 西日本統轄
宇野裕之
視聴登録方法はこちらから |
はじめての 遠心式血漿交換 ~スペクトラ オプティアの概要紹介WEB |
血漿交換療法には、膜式と遠心式の2種類があります。近年遠心式の特徴に着目し、遠心式血漿交換を導入する施設が増えております。今回のウェビナーでは、遠心型血液成分分離装置「スペクトラ オプティア」の概要と使用方法について、遠心式に馴染みのない方にも分かりやすく説明いたします。これを機に、遠心式血漿交換がどのような方法であるか、理解を深めていただければ幸いです。
演者
テルモBCT株式会社 クリニカルスペシャリスト
久保田 さやか |
アクセスから考える 血漿交換のモダリティ
WEB |
アフェレーシスとは、体外循環によって血液中から血漿成分、細胞成分を分離し、さらには分離した血漿成分から病気の原因となる液性因子を取り除いたり、炎症の原因となる血球成分を除去する治療法のことで、現在は 世界中で 広く実施されています。 本セミナーでは、血管アクセスの観点から 、 患者さんの治療をどのようにアレンジしているのか、東京医科歯科大学医学部附属病院 ME センターでの方針ならびに経験を、院内のデータを用いて紹介していただきます。 |
座長
東京女子医科大学 腎臓病総合医療センター 血液浄化療法科 准教授
花房 規男 先生
演者
東京医科歯科大学医学部附属病院 ME センター
大久保 淳 先生 |